苔のむすまで

一介のデザイナ。ステキなかけらを集めて。

織部焼

桃山時代の茶人古田織部が好んだことからその名がついた焼き物。

千利休の死後、その弟子であった織部が茶の湯の第一人者となった。 織部焼は様々な文様が食材の美しさと調和し、 食事に華やかさを与える器として今なお人気の焼き物である。

織部焼美濃国岐阜県)で焼かれ、その奇抜とも言えるカタチや色使いはそれまでの 日本の焼き物にはなかったものであるが、特に特徴的なその深く美しい緑色は当時の人々を魅了したと伝えられている。

桃山時代の南蛮貿易によって中国や東南アジアから様々なものが輸入されたが、 特に人々の注目を集めたのは中国南部でつくられた陶器、華南三彩であった。華南三彩の鮮やかな緑や佇まいは異国情緒があり、桃山の人々に珍重され、織部焼の深く神秘的な緑はこの華南三彩の緑へのあこがれから生まれたと言われている。華南三彩との大きな違いは釉薬がおりなす濃淡である。当時の中国ではその色ムラは失敗とみなされていたが、日本人はその濃淡を美しいと感じ、積極的に表現として取り入れた。釉薬の生み出す緑の流れを「けしき」と呼び、当時の日本人はそこに、海や山の深さを想像したのである。

美し緑色を生み出す秘密は釉薬にあるのだが、その成分は緑を生み出す酸化銅釉薬を定着する木の灰である。 灰(木)の種類よって緑の色気が様々に変わり、高温で釉薬がとけることで生み出される。 当時の職人は様々な木の灰を使うことで、多彩な表情を試みた。職人が望むように緑を発色させるのは至難の技であり、焼けて窯から出てきたものを楽しむものである。焼くたびに異なる豊かな表情は、美濃の山々の色のようであり、時の流れを感じさせる。自然に多くの部分を任せ、風情を楽しむ焼き物である。

さらに織部焼ならではの特徴は、やはりその独特のカタチである。神官が履く靴を連想させることから靴茶碗ともいわれる。織部焼は当時の言葉でひょうきんを意味する「へうげもの」と評された。

わびの精神がそのまま表現されたような、装飾をそぎ落とした利休好みの焼き物とは好対照をなす、織部好みのひづんだカタチ。今にも動き出しそうな躍動感ある造形は従来の美意識を覆し、あらたな美を創出したのである。そこには、新しい価値観が次々と創出された桃山時代の影響が大きい。奇抜な格好や振る舞いをするかぶき者が流行したが、織部はそういった時代の精神を取り入れていったのである。へうげはアンバランスの美でありながら、 そこには美術品としてのぎりぎりの品の良さを不思議と醸し出している。織部焼は自由闊達な精神と遊び心を体現した型破りな器なのである。

また、織部で見逃せないのは千変万化の多彩な文様である。かの北大路魯山人は「織部の絵は その意匠 千変万化して 実に立派な意匠である」と高く評価した。軽妙洒脱で勢いを感じさせるその模様は焼き物の技術革新によって可能になったものである。斜面にそってつくられた登り窯により、下から上に熱が伝わることで少ない燃料で たくさんの焼き物を生産できるようになり、一度に数千の器を焼くことができた言われている。器が大量につくられると、その分たくさんの模様がつくられ、京の都で人気を博した。さらに、ろくろに頼らない型を用いた製法が確立され、変化に飛んだ器を量産できるようになり、 カタチに応じて絵も描き分けられ、自由闊達な筆さばきが発達したのである。